進め方と必要書類

  1. HOME >

進め方と必要書類

産廃診断書完成までの流れ

産廃診断書完成までの流れ

step
1
お申し込み

step
2
LINEまたは電話でのヒアリング

step
3
お客様から弊社に必要書類を送付

step
4
産廃診断書を作成

step
5
産廃診断書の完成・提出

step
6
請求書の送付

step
7
お支払い

  • 納期はヒアリングの際にご相談可能です。
  • 必要書類はLINEかメールでの送付OK、ご希望であれば郵送でも承ります。
  • 料金は産廃診断書の完成後、1ヶ月以内にお振り込みください。

必要書類一覧

必要書類一覧

お客様が法人か個人事業主かによって、必要書類が異なります。

法人のお客様の必要書類

決算報告書一式
(直近3年度分)
「決算書」や「財務諸表」とも呼ばれる書類で、以下のすべてが含まれます。
・表紙
・損益計算書
・貸借対照表
・株主資本等変動計算書
・個別注記表
・製造原価報告書(作成していなければ不要です)
法人税申告書一式
(直近年度のみ)
・別表1(確定申告書)
・別表2~16
・勘定科目内訳明細書
法人事業概況説明書
(直近3年度分)
会社の状況を記載した書類で、上記の「法人税申告書」とセットになっていることが多いです。こちらは3年分が必要です。
履歴事項全部証明書登記簿や登記簿謄本とも呼ばれる書類で、法務局で取得できます。現在事項全部証明書という書類で代用することも可能です。
今期の月別売上状況決算から3ヶ月以上経過しているお客様のみ必要となります。会計ソフトに入力されている、今期の毎月の売上高をそのまま出力していただければOKです。会計ソフトを使っていない場合は、手書きでもかまいません。
  • すべて原本ではなく、コピーでかまいません
  • 申請する自治体によっては、追加で必要な書類がある場合もあります。
  • 開業から3年間経っていない場合は、ある分だけで結構です。

個人事業主のお客様の必要書類


確定申告書一式
(直近3年度分)
税務署に提出した、前年度までの確定申告の書類です。
青色申告決算書一式
(直近3年度分)
以下の内容で、全4ページで構成されています。青色申告ではなく白色申告をされている場合は、診断書作成を承ることができません。

・損益計算書
・損益の内訳の記入書
・貸借対照表
今期の月別売上状況4月~12月に申請されるお客様のみ必要となります。会計ソフトに入力されている、今期の毎月の売上高をそのまま出力していただければOKです。会計ソフトを使っていない場合は、手書きでもかまいません。
開業届
(個人事業主のお客様のみ)
開業される際、税務署に提出した書類です。
  • すべて原本ではなく、コピーでかまいません。
  • 申請する自治体によっては、追加で必要な書類がある場合もあります。
  • 開業から3年間経っていない場合は、ある分だけで結構です。